10メートル以上の大きい樹木の伐採費用について詳しくまとめました!

 

10メートル以上の木を伐採する費用はいくら?価格相場と安くするコツを解説!

はじめに

庭の敷地内や空き家の大きな木を伐採したいけれど、「費用がどれくらいかかるのか分からない」「なるべく安く済ませたい」とお考えの方!

10メートル以上の木を伐採する場合、作業の難易度が上がるため費用も高額になりがちです。
本記事では伐採費用の相場や価格が変動する要因、費用を抑える方法などを詳しく解説します。

高木を伐採する際のイメージ写真もつけていきます。

10メートル以上の木を伐採する費用相場

一般的に、10メートル以上の木を伐採する場合の費用相場は以下の通りです。

  • 10~15m:10万円~30万円
  • 15~20m:20万円~50万円
  • 20m以上:30万円~80万円以上

伐採費用が変動する要因

木の種類

広葉樹、針葉樹、落葉樹、樹木の硬さによって変わります。

幹の太さ

太いほど切るのが大変で処分費も高くなります。

Screenshot

枝、葉のボリューム

葉っぱ、枝の量が増えると作業量、処分量が増えます。

作業環境

住宅密集地や狭い場所では作業難易度が上がります。
高所作業車が使えない場合は特殊伐採となります。
特殊伐採はロープを使い体1つで木に登っていくためできる業者は少なくなります。

伐採後の処分費用

木の処分をまかせるか、自分で片付けるか

高所作業車やクレーンの使用

特に10メートルを超える木の伐採では高所作業車が必要になることが多く、これが費用を押し上げる大きな要因となります。

高所作業車の使用と人件費について

高所作業車の費用

10メートル以上の木を伐採する場合、通常は高所作業車を使用します。
空き地など広い土地ではそのまま伐採できます。

高所作業車の費用相場(1日)

  • 12mの高さ:2~4万円
  • 17m:3~5万円

プラス軽油も必要です。基本的にエンジンはかけっぱなしになります。

人件費もコストに影響

伐採作業には最低でも2~4人以上の作業員が必要となり、人件費もかかります。

  • 作業員1人あたりの人件費:2万円~5万円/日
  • 伐採に必要な人数:2~4人以上

これらのコストが合わさることで、伐採費用は高くなります。

追加でかかる費用とは?

1. 伐採後の木の処分費

切り倒した木をそのまま放置するわけにはいきません。業者に処分を依頼する場合、追加料金がかかります。

  • 幹・枝の処分費:1万円~5万円程度(幹の太さによって変動)
  • 薪やチップとして再利用する場合:無料または割引になることも

2. 抜根費用(根の掘り起こし)

木を完全に撤去する場合、根まで取り除く必要があります。

  • 抜根費用:1万円~5万円
  • 根が大きい場合:さらに高額になることも

3. 交通費・出張費

遠方の業者に依頼すると、交通費や出張費がかかる場合があります。

  • 相場:数千円~数万円

費用を安く抑えるコツ

1. 自治体の補助金・助成金を活用する

一部の自治体では、危険木の伐採に対して補助金を出している場合があります。事前に自治体のホームページや窓口で確認しましょう。

2. 複数の業者に見積もりを依頼する

相見積もりを取ることで適正価格を知り、最も安い業者を選べます。

3. 伐採するタイミングを考える

繁忙期(春・夏・秋)は業者の料金が高くなる傾向があります。比較的依頼が少ない冬場に依頼すると費用を抑えられることがあります。

4. 伐採した木の処分を自分で行う

薪として活用(薪ストーブ・キャンプ用)
伐採した木を薪に加工してストーブやキャンプ用に使うのは、最も手軽な方法の一つです。特に広葉樹(ナラ・クヌギ・サクラなど)は燃焼効率が高く薪ストーブの燃料として人気があります。

木材を活用してガーデニングやDIYに使うのもおすすめです。
例えば:ウッドフェンスや花壇の縁取り、テーブルやベンチの材料として使うこともできます。

地域によっては市が破砕機を貸し出しているため細かく砕いた木をウッドチップとして庭や畑に活用できます。
効果
雑草抑制:土の表面に敷くことで雑草の発生を防ぐ
保湿効果:乾燥を防ぎ、植物の根を守る
土壌改良:有機物が分解され、土が豊かになる

地元の人に譲る(フリマアプリ・SNSで募集)
「薪が欲しい人」「DIY用の木材を探している人」は意外と多く、メルカリ・ジモティー・SNSなどを利用すると無料または安価で引き取ってくれることがあります。

業者選びのポイント

資格を持っているか確認

(造園施工管理技士や技能士、高所作業車など)
10m以上の高所作業車を使用する場合
労働安全衛生法に基づく運転技能講習を修了しなければならないことが義務づけられています。

賠償責任保険に加入しているか確認

賠償責任保険は作業中に第三者や建物に損害を与えた場合にその損害賠償をカバーする保険です
樹木の伐採や剪定作業は、高所作業や重機の使用を伴うため、思わぬ事故や損害が発生する可能性があります。万が一の事態に備えて、ほとんどの造園業者は賠償責任保険に加入しており、その補償額は最低でも5,000万円以上が一般的です。
万が一、無保険の業者に依頼して事故が発生した場合、修理費や賠償金を依頼者自身が負担するリスクがあります。

例えば、
業者が無保険だったため、倒木による隣家の修理費300万円を自己負担
作業員がケガをしたが、労災保険がなく、治療費を請求された
このような事態を防ぐためにも、信頼できる業者に依頼することが大切です。

悪質な伐採業者に注意!失敗しない業者選びのポイント

1. 極端に安い業者には注意

「他社より半額で伐採します!」といった業者は、作業の質が低かったり、不法投棄を行ったりするリスクがあります。適正価格を把握し、不自然に安すぎる業者は避けましょう。

木の伐採は専門知識と技術、経験が必要な作業です。
中には悪質な業者も存在します。
適切な業者を選ばないと思わぬトラブルに巻き込まれることもあります。

2. 作業後に追加請求してくる業者

見積もり時には「10万円」と言っていたのに、作業後に「高所作業車を使ったから追加で5万円」「処分費が別途かかる」と請求されるケースも。よく聞く話しのため契約前に「追加費用の発生条件」をしっかり確認しましょう。

3. 口コミや実績が不透明な業者

過去の実績や口コミがほとんどない業者は要注意。できるだけ実際の作業写真を公開している業者や、口コミ評価の高い業者を選びましょう。

高木伐採のおすすめ業者こちら↓

4. 保険未加入の業者を避ける

伐採中に木が倒れて家屋や車を破損した場合、業者が保険に加入していないと、修理費を自己負担しなければならない可能性があります。事前に「損害賠償保険に加入しているか」を確認しましょう。

安心して依頼するために

複数の業者に見積もりを依頼し、適正価格・契約条件・口コミ・ビフォーアフター写真、保険加入の有無をしっかりチェックすることが、失敗しない業者選びのポイントです!

まとめ

  • 10メートル以上の木の伐採費用は10万円~80万円以上と価格に幅があります。
  • 木の種類や幹の太さ、作業環境によって変動します。
  • 高所作業車やクレーン使用で費用が上がります。
  • コスト削減には自治体の補助金活用や複数業者の相見積もりが有効です。
  • 無保険・悪質業者に注意し、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

四季折々の植物ショッピングはこちら↓

監修者

関戸樹
有限会社関戸園芸 代表取締役
国家資格:造園施工管理技士1級取得
関戸園芸YouTubeチャンネル(2025年1月22現在)のチャンネル登録者数は5万人
初心者にもわかりやすいと評判

豊富な園芸用品の販売ショップはこちら



タグ: